FP2級合否発表(2022年1月試験)

ahiruです。

2022年1月試験の合格発表がありましたね。

こちらの記事でも書きましたが、結果は不合格でした。

いや〜記憶力と集中力の低下が半端ないですね。と、加齢のせいにしても仕方ありません。私の努力不足が敗因でした。

気になる得点が何点だったのか、ということと、スタディング講座、こうやって申し込んで受験すればよかったんじゃないの? と思うところがありますので、その辺りを記録しておきます。

目次

気になる得点は…

自己採点の結果通り、学科:28、実技:28でした。

過去の分も含めて、得点を振り返ってみたいと思います。

学科

1月試験→28点(60点満点)
9月試験→30点(60点満点)
5月試験→31点(60点満点)

分野名2022
1月
2021
9月

5月
ライフプランニング586
リスク管理863
金融資産管理546
タックスプランニング566
不動産244
相続・事業承継326
FP2級学科試験得点

実技

1月試験→28点(50点満点)
9月試験→28点(50点満点)
5月試験→26点(50点満点)

分野名2022
1月
2021
9月

5月
第1問436
第2問763
第3問656
第4問575
第5問676
FP2級実技試験得点

スタディングの講座を申し込むなら、FP3級+2級のセットコース

『あなた不合格だったんだから、紹介するのやめて〜!』 って、スタディングさんから怒られそうですが、忙しい社会人にとって、スマホですきま学習ができるのっていいことだと思うんですよ!

私の不合格はあくまでも私の努力不足と記憶力低下が原因なので、一旦置いておいて。

FP3級は一発合格、2級は3回受験(そのうち2回はスタディング講座受講中)で、不合格となった私ですけれども。

そんな私がもし、今から受験するとしたら、お勧めは、FP3級・2級セットコース[2023年1・5・9月試験版]+Q&Aチケット10枚(2023年コース開講キャンペーン) です。

このセットコースに申し込んだ上で、1月試験で、3級を合格、5月・9月試験で2級にチャレンジ。

この受験方法だと、バラバラに講座に申し込むよりもお得だし、なにより、3級のときの知識があるうちに2級の勉強に入れる。

5月試験で一発合格できなくても、9月試験でリベンジできるし、その間、講座の追加料金がいらないんですよね。(受講期限が、2023年10月末日となっているため)

私は、2021年1月に3級に合格して、次の5月試験の時にケチってスタディング申し込まなかったから、3級の知識が薄れた後から、2級の勉強しなきゃだったから、とても大変だったんですよ。

結局落ちたし。

次回のFP受検申し込み期間は、2022年11月8日〜11月29日まで!

2023年1月試験の受検申請期間は、2022年11月8日〜11月29日までです。

試験日は、2023年1月22日(日)

まだ、FP持っていない方は、FP3級からチャレンジしてみてください。

FP3級なら、今からの勉強で十分に間に合います。

きんざいとFP協会のどっちで受けたらいいの? というお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。

スタディングの合格お祝い制度でギフト券もらっちゃおう

あとね。スタディング2級講座受けて2級に合格したら、Amazonギフト券がもらえるらしいです。

というわけで、FP試験チャレンジしてみようかなと思っている、そこのあなた。

まずは、無料体験で試してみて、いけそう!ってなったら、セットコースに申し込んでみてくださいね。

ではまた。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

在宅フリーランス。姉妹の母。
2021年1月FP3級合格。2021年に会社員から働き方を変えようとフリーランスになりました。
ココナラ、業務委託、YouTube、コンテンツ販売などいろいろチャレンジしていることを備忘録として記録しています。

目次