ファイナンシャルプランナーの資格を取ろうと思った人が、最初に驚くのが、試験の主催団体が2つあることだと思います。
- NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)
- 一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)

日本FP協会ときんざいの試験の違いはなに?
どちらで受けるのがいいの?

実は、どちらで受けてもとれる資格は同じなんです。
なぜなら、複数指定試験機関方式というテスト方式がとられているからです。
ちなみに、私は、2021年1月試験のFP3級も2021年5月試験のFP2級も、「きんざい」で受験しました。
個人でもきんざいで受検できるのですが、あまり知られていないのかな?
この記事では、ファイナンシャル・プランニング技能検定(以降、FP技能検定)の主催団体の共通点、相違点についてまとめています。
記事を読み終えると、実施団体による違いやどちらで試験を受ければいいか、の判断ができるようになります。
FP試験の勉強は、スタディングがお勧めです。
FP試験、日本FP協会ときんざいの共通点

FP技能検定は、複数指定試験機関方式がとられています。
そのため、試験は、日本FP協会ときんざいの2機関が運営しています。
試験の主催団体は異なりますが、どちらが主催する試験を受験しても取得できる資格は同じです。
日本FP協会ときんざいの共通点:試験日
日本FP協会ときんざいの試験実施日は、1級実技試験を除き同じです。
2022年度FP技能検定の実施日と受験申請期間、合格発表日
2022年度のFP技能検定、2級と3級の試験実施日は、次のとおりです。
試験日 | 受検申請受付期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2022年5月22日(日) | 2022年3月10日(木)~3月31日(木) | 2022年6月29日(水) |
2022年9月11日(日) | 2022年7月5日(火)~7月26日(火) | 2022年10月24日(月) |
2023年1月22日(日) | 2022年11月8日(火)~11月29日(火) | 2023年3月2日(木) |
2022年度FP技能検定1級の実施日と受験申請期間、合格発表日(きんざい)
試験日 | 受験科目 | 受検申請受付期間 | 合格発表 |
---|---|---|---|
2022年5月22日(日) | 学科 | 2022年3月10日(木)~3月31日(木) | 2022年6月29日(水) |
2022年9月11日(日) | 学科 | 2022年7月5日(火)~7月26日(火) | 2022年10月24日(月) |
2023年1月22日(日) | 学科 | 2022年11月8日(火)~11月29日(火) | 2023年3月2日(木) |
試験日 | 受験科目 | 受検申請受付期間 | 合格発表 |
---|---|---|---|
2022年6月上旬~中旬 | 実技 | 2022年4月上旬~4月下旬 | 2022年7月7日(木) |
2022年9月下旬~10月上旬 | 実技 | 2022年7月中旬~8月上旬 | 2022年10月28日(金) |
2023年2月上旬~中旬 | 実技 | 2022年11月上旬~12月中旬 | 2023年3月10日(金) |
2021年度FP技能検定1級の実施日と受験申請期間、合格発表日(日本FP協会)
試験日 | 受検申請受付期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2022年9月11日(日) | 7/14(木)~8/4(木) | 11月9日(水) |
日本FP協会ときんざいの共通点:試験内容(学科試験)
日本FP協会ときんざいの2級・3級の学科試験は同一試験問題です。
1級の学科試験は、きんざいのみあり、日本FP協会では、ありません。
日本FP協会ときんざいの共通点:受験料
2級と3級の受験料は日本FP協会、きんざいのいずれも同じ金額です。
団体 | 級 | 試験種類 | 受験料 | 団体 | 受験料 |
---|---|---|---|---|---|
日本FP協会 | 3級 | 学科と実技 | 6,000円 | きんざい | – |
学科 | 3,000円 | 3,000円 | |||
実技 | 3,000円 | 3,000円 | |||
2級 | 学科と実技 | 8,700円 | – | ||
学科 | 4,200円 | 4,200円 | |||
実技 | 4,500円 | 4,500円 |
FP3級、2級に関して、2022年9月試験より値上げ予定であることが発表されています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
FP試験、主催団体による違い

日本FP協会ときんざいの違い:試験内容(実技試験)
日本FP協会ときんざいでは、実技試験科目が異なります。
また、科目だけでなく、試験問題数も異なります。
きんざいの方がより、範囲を絞った知識で深く問われる印象です。
日本FP協会は、問題数が多く、1問あたりの配点が低い傾向にあり、反対にきんざいは、問題数が少なく、1問あたりの配点が高い傾向にあります。
日本FP協会実技試験科目と試験問題数
級 | 実技試験科目 | 問題数 |
---|---|---|
3級 | 資産設計提案業務 | マークシート形式20問 |
2級 | 資産設計提案業務 | 記述式40問 |
きんざい実技試験科目と試験問題数
級 | 実技試験科目 | 問題数 |
---|---|---|
3級 | ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 | 事例形式5題 |
2級 | ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 | 事例形式5題 |
日本FP協会ときんざいの違い:受験者数と合格率
いずれも日本FP協会、および、きんざいの発表による情報をまとめました。
2020年度の試験3回分をまとめようかと思いましたが、2020年5月試験は新型コロナによって中止だったため、代わりに2020年1月分を記録します。
実施年月 | 試験種目 | 日本FP協会 受験者数 | 日本FP協会 合格率 | きんざい 受験者数 | きんざい 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
2021年1月 | 学科 | 31,272 | 87.92% | 26,140 | 63.75% |
実技 | 31,607 | 86.53% | 33,608 | 57.29% | |
2020年9月 | 学科 | 31,247 | 89.64% | 35,659 | 69.28% |
実技 | 31,319 | 88.04% | 39,480 | 47.08% | |
2020年1月 | 学科 | 25,170 | 85.34% | 27,744 | 65.43% |
実技 | 24,237 | 79.45% | 31,147 | 49.17% |
実施年月 | 試験種目 | 日本FP協会 受験者数 | 日本FP協会 合格率 | きんざい 受験者数 | きんざい 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
2021年1月 | 学科 | 26,437 | 44.02% | 50,865 | 23.42% |
実技 | 22,474 | 71.01% | 40,738 | 45.58% | |
2020年9月 | 学科 | 25,117 | 49.19% | 63,741 | 33.10% |
実技 | 20,163 | 57.37% | 56,739 | 48.09% | |
2020年5月 | 学科 | 23,968 | 41.86% | 40,110 | 28.81% |
実技 | 18,980 | 62.61% | 32,494 | 38.45% |
これを見ると、2級、3級問わず、日本FP協会の方が合格率が高いです。
しかしこれを見て、『日本FP協会の方がかんたん!』と思うのは違います。
日本FP協会は、自ら受けようと志願して受ける人が多い傾向です。
一方、きんざいは、銀行や証券会社、生命保険会社など、いわゆる金融業の人が仕事の一環として受験している割合が一定数いることから、合格率が低い傾向にあります。
2級、3級の学科試験が共通問題でありながら合格率が異なる点からもそれは推測できます。
日本FP協会ときんざいの違い:受験会場
受験地コード一覧や受験地区一覧によると、日本FP協会は、56会場。きんざいは、130会場。
圧倒的にきんざいの受験地区の方が多いです。
私はこの受験地区の多さを決め手として、きんざいでの受験を決めました。
私が住んでいる地域は、日本FP協会の試験会場となる場所までは、行くのが大変なんですよね。
子どもが小さいので朝早くに家を出るのは難しいので、きんざいで受験できて助かりました。
まとめ
FP技能検定は、2団体が主催する試験です。
日本FP協会、きんざいのどちらで受験しても、取得できる資格は同じです。
受験料も同じですが、実技試験の内容が異なるため、過去問などを見て、それぞれ自分に合った試験を受験しましょう。
受験地域が異なるため、それを参考にどちらで受験するか決めてもいいかもしれませんね。
以上、FP技能検定について、主催団体の共通点、違いについてまとめました。