ahiruです。
今回は、2019年から開始したインデックス投資の2025年4月の実績を記録します。
資産資産配分は、2025年5月1日時点のものになります。
資産配分(アセットアロケーション)
2025年5月1日時点のアセットアロケーションです。

種類 | 2025/5/1時点 | 2025/3/31時点 | 増減 |
---|---|---|---|
新興国株式 | 8.6% | 8.6% | 0% |
先進国株式 | 84.3% | 84.6% | -0.3% |
日本株式 | 4.7% | 4.6% | +0.1% |
日本債券 | 2.5% | 2.3% | +0.2% |
その他 | 0% | 0% | 0% |
この資産配分には、生活防衛資金は、含みません。
Googleスプレッドシートにてグラフを作成しています。全世界株式は、対象商品の資産構成を参考にしています。
今回、全世界株式の資産構成を見直しました。
保有銘柄
保有銘柄と積み立て中の銘柄は、以下のとおりです。
先進国株式
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
全世界株式
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)←積み立て中
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
日本株式
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
日本債券
個人向け国債
このほかに、夫の企業型確定拠出年金で先進国株式と新興国株式を9:1の割合で積立、保有しています。
2025年4月状況
米国の相互関税の発表により、2025年4月の株価は下落しました。
2024年から開始した新NISAの資産も元本割れを起こすほどの下がりっぷりでした。
5月現在は少し持ち直してきています。
ドル円は、一時140円まで下がりました。4月下旬も145円以下で推移しましたね。
これもまた、保有している投資信託の基準価額の下げに繋がりました。
140円で円高と感じるなんて、少し前まででは考えられませんが、そういう時代になったということですね。
旧つみたてNISAで購入した資産はいずれも元本割れしていませんでしたが、資産残高としては、イメージとして昨年の含み益が全てなくなったような形となっています。(1年前残高と大差ない感じ)
資産残高としては、前月比-6%を超えたので、少しビビりました。
が、それでもまだ2年前よりは下がっていないので、心配しすぎる必要もなさそうです。
現に5月時点では回復傾向にありますし。
SBI−SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の分配金
先月、4月に分配金のある銘柄を保有していないと書いていましたが、ふと、思い立って、3月にポイント投資で、日本高配当株ファンドを購入してみました。
購入金額は、3,400円です。
購入後すぐでしたが、4月に分配金が受け取れました。
分配金は、1万口当たり110円でしたので、実際に受け取ったのは38円でした。
全世界株ファンドよりも1万口当たりの分配が多くて少し驚きました。
この銘柄は、1,4,7,10月に分配金があるため、これで毎月分配金がある状態になりました。
5月に行うポイント投資で、他の銘柄と同じ程度の投資資金を投入して保有口数を極力近づけようと思います。
今月のSBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)の分配予定があるので、2月と比べてどうだったかといった点で見ていきたいと思います。
以上、2025年4月のインデックス投資実績まとめでした。