ahiruです。
今回は、2019年から開始したインデックス投資の2025年3月の実績を記録します。
資産資産配分は、2025年3月31日時点のものになります。
資産配分(アセットアロケーション)
2025年3月31日時点のアセットアロケーションです。

種類 | 2025/3/31時点 | 2025/3/3時点 | 増減 |
---|---|---|---|
新興国株式 | 8.6% | 9.1% | -0.5% |
先進国株式 | 84.6% | 83.7% | +1.1% |
日本株式 | 4.6% | 4.9% | -0.3% |
日本債券 | 2.3% | 2.3% | 0% |
その他 | 0% | 0.3% | 0% |
この資産配分には、生活防衛資金は、含みません。
Googleスプレッドシートにてグラフを作成しています。全世界株式は、対象商品の資産構成を参考にしています。
今回、全世界株式の資産構成を見直しました。
保有銘柄
保有銘柄と積み立て中の銘柄は、以下のとおりです。
先進国株式
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
全世界株式
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)←積み立て中
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
日本株式
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
日本債券
個人向け国債
このほかに、夫の企業型確定拠出年金で先進国株式と新興国株式を9:1の割合で積立、保有しています。
2025年3月状況
2025年3月も株価は下がりましたね。これを書いている、2025年4月時点ではもっと下がっていますが。
また、ドル円も一時146円と円高傾向に振れましたが、149円から150円程度の推移となりました。
株価が下がり、少し円高傾向ではありましたが、保有銘柄で過去からの含み益が食いつぶされている状況ではなかったので、それほど心配はしていません。
3月末の資産残高は前月比-0.5%もいかなかったので調整レベルだなと感じています。
また、保有資産の1年間の残高推移をみると、まだ1年前よりも資産は多い状況でした。
これが2年前より下がる状況とかになってくると少し不安になりそうですね。
ここ2年ほどで投資を始めた家族は、評価額がマイナスに割り込んできたようで、少し不安そうでした。
長期投資なので気にする必要はないよと伝えましたが、どこまで理解できているのか心配です。
SBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の分配金
3月、初回分配かと思っていましたが、配当なしでした。
募集当初から、初回決算までの間にメインの投資対象であるETFからの受取配当が見込めないため、6月から分配するということになっていたようです。
少し楽しみにしていましたが、仕方ありませんね。ただ、3月の間、ずっと評価損益がマイナスになっていたので、分配があったとしても、あまり期待できないなと思っていたのが正直なところです。
次回の初回となる6月の分配金は、果たしてどうなることでしょうか。
4月は、分配金のある投資信託をなにも保有していないので、楽しみはないですね。
次は、5月にSBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)の分配予定があるので、2月と比べてどうだったかといった点で見ていきたいと思います。
個人事業税の対象になる?
3月の確定申告を終えて、所得税、消費税を納めたあとしばらくして、県税事務所からお尋ねの手紙を受け取りました。
内容は、簡単に言うと「個人事業税の対象になりそうなんだけど、事業内容について詳しく教えて」というものでした。ささっと回答を書いて出しました。
改めて、個人事業税について調べました。
計算方法:所得(収入-経費)-個人事業税控除(290万円)×5%の金額
納付時期:8月末と11月末の年2回
個人事業税の計算には、青色申告特別控除は使えないのですね。
ただ、個人事業税は納めたら、租税公課として、経費に算入できるようです。
今回、開業してから4回目の確定申告で初めて個人事業税の控除額をほんの少し超えたので、対象となったようですね。
それだけ売り上げがあったと思えば、喜ばしいことではありますが、所得税も住民税も、消費税も納めるのにまだ納めなきゃいけないのね! と驚いた次第です。
業種によっては、納めなくていいようなので、提出した回答によってどのように判断されるのか。
とはいっても、ある日突然納付書が届くんだろうな~…と思いながら、その前に4月末の国民年金の前納分を確保しなくてはと焦る今日この頃です。
以上、2025年3月のインデックス投資実績まとめでした。