インデックス投資記録-2025年10月実績

ahiruです。

公開が遅くなりました。
今回は、2019年から開始したインデックス投資の2025年10月の実績を記録します。
資産資産配分は、2025年11月1日時点のものになります。

目次

資産配分(アセットアロケーション)

2025年11月1日時点のアセットアロケーションです。

スクロールできます
種類2025/11/1時点2025/10/8時点増減
新興国株式8.8%8.7%+0.1%
先進国株式84.7%84.7%0%
日本株式4.7%4.7%0%
日本債券2.1%2.1%0%
割合の変化

この資産配分には、生活防衛資金は、含みません。

Googleスプレッドシートにてグラフを作成しています。全世界株式は、対象商品の資産構成を参考にしています。

保有銘柄

保有銘柄と積み立て中の銘柄は、以下のとおりです。

先進国株式

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

全世界株式

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)←積み立て中
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入

日本株式

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)←ポイント投資で購入

日本債券

個人向け国債

このほかに、夫の企業型確定拠出年金で先進国株式と新興国株式を9:1の割合で積立、保有しています。

2025年10月状況

10月、なんといっても日経平均株価5万円突破が大ニュースでしたね。
ドル円は、147円から開始して、あれよあれよという間に、153円まで推移しました。

初の女性総理誕生といったこともあってか、株も円も上がる一方だった気がします。
2023年頃に、エミン・ユルマズさんが書いた本で日経平均が5万円になるというのを読んだのですが、
その時は、5万円はいやいやさすがに…と思っていましたが、まさか本当に5万円いくとは…と驚きました。

円安が進んだこともあって、資産残高も前月比3.67%のプラスとなりました。
この状況で、どんどん増えていくのが、iDeCoと企業型DCの資産です。
これが60歳まで使えないのは、なんだか悲しい気持ちもありますが、老後に住宅ローンが残ってもやっていけると思って、積み立てを継続します。

SBI−SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の分配金

分配金は1万口あたり、130円でした。これは、7月時点より、10円増えました。
保有口数は10,177口で、132円の分配となりました。
普通分配金が132円/特別分配金(元本払戻金)は0円。
この日本高配当株式は保有するようになってから3回目の分配でしたが、一度も元本払戻金がないです。
日本株の調子がいいから、米国高配当株や全世界高配当株とは違う成績になっていますね。

すばらしいですね。

家計管理の見直し

今年から仕事の量を減らしていることもあって、仕事減=収入減という状態です。
そんな状態ですが、昨年とあまり変わらない生活を送っていると、物価高も相まって、今年は諸々保有している投資信託を売却して生活を回す状態になってきました。

預金から出せなくもないのですが、株高の今、預金を取り崩すよりは投資信託を売却したほうがいいだろうという判断です。長く保有するつもりで購入しているインデックス投資資産ですが、必要になったら迷わず売却するという方針でやっていますので、仕方ありません。

株価の調子もいいので、含み益の状態で売るのは全く問題ないのですが、それより売らなくて済むように家計の見直しもしなきゃな~ということで、9月10月とづんの家計簿にチャレンジしてみました。

結果としては、入った分だけ出て行っている現状がよくわかった…ということです。
元々、ほぼキャッシュレス生活にして、MoneyForwardで入出金の管理をしているので、おおまかには把握できていました。
ですが、最寄スーパーで日用品も買っちゃうので食費と日用品費がごっちゃになっていたり、嗜好品が多いな~と思いつつ、減らせていなかったり。
というのを明細を書くことで、およその費用がわかってきました。

買い物するときに、「今、本当に必要?」といったストッパーになる気もしているので、もう少し続けてみようかと思います。
ついでに、日用品や調味料の購入サイクルを把握しようと日用品と調味料のみ別ページに書き出すということもやってみています。

季節の変わり目の洋服購入費は特別費にしていいものか、どうか? など細かく集計して、変動費から抜いてみたり、含めてみたり…

とりあえず、11月以降も続けてみて、家計を整えていきたいなと考える今日この頃です。

以上、2025年10月のインデックス投資実績まとめでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

在宅フリーランス。姉妹の母。
2021年1月FP3級合格。2021年に会社員から働き方を変えようとフリーランスになりました。
ココナラ、業務委託、YouTube、コンテンツ販売などいろいろチャレンジしていることを備忘録として記録しています。

目次