インデックス投資記録-2025年7月実績

ahiruです。

今回は、2019年から開始したインデックス投資の2025年7月の実績を記録します。
資産資産配分は、2025年8月1日時点のものになります。

目次

資産配分(アセットアロケーション)

2025年8月1日時点のアセットアロケーションです。

スクロールできます
種類2025/8/1時点2025/7/1時点増減
新興国株式8.7%8.6%+0.1%
先進国株式84.7%84.6%+0.1%
日本株式4.6%4.6%0%
日本債券2.1%2.2%-0.1%
割合の変化

この資産配分には、生活防衛資金は、含みません。

Googleスプレッドシートにてグラフを作成しています。全世界株式は、対象商品の資産構成を参考にしています。

保有銘柄

保有銘柄と積み立て中の銘柄は、以下のとおりです。

先進国株式

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

全世界株式

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)←積み立て中
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年1回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入
SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)←ポイント投資で購入

日本株式

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)←ポイント投資で購入

日本債券

個人向け国債

このほかに、夫の企業型確定拠出年金で先進国株式と新興国株式を9:1の割合で積立、保有しています。

2025年7月状況

7月、ドル円は、143~149円前後で推移しました。株価は引き続き上昇していきました。
日経平均も41,000円を超える場面も出てきて回復のはやさに驚きました。
そういえば、2023年か2024年に「2026年には日経平均が5万円を超える」という話を見かけて、いやいや、まさかそんなと思っていましたが、この上昇のスピードで勢いがつけば、そんな世界も見えてきましたね。

お遊び的な要素で行っているポイント分を投資する作戦も、記録を振り返ってみると2024年の上期はTOPIXを買い足していました。たぶん、そういう情報を見かけて、オルカンだけでなく日本株も気持ち持っておくか…と思って買っていたのですね。

また、6月の状況を文章で記録できなかったのですが、資産残高(前月比)は、6月末は+5%弱、7月末も+6%弱と増えていきました。
5月に旧つみたてNISAの資産を一部売却したにもかかわらずの伸びっぷり!
売却していなければ…のタラればをいっても仕方ありませんが、うれしい限りですね。

ただし、我が家の投資資産の大半は、iDeCoや企業型確定拠出年金なので、老後資金なんですよね…
その次に、子どもの教育資金としてのジュニアNISA。
浮かれすぎて使いすぎないように気を付けなければなりません。

SBI−SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)の分配金

6月は、米国高配当株ファンドの今年初の分配金がでました。
3月は出なかったので今回も無理かなと思っていたら出ました。
ですが、特別分配金(元本払戻金)がありました。

分配金は1万口あたり、62円でした。保有口数は9400口なので、58円。
普通分配金が0円/特別分配金(元本払戻金)が58円ということで、すべて元本払戻金でした。

資産を増やすには、配当なしにしておくといいというのはこういうことですよね。
また、毎月分配金のある投資信託はよくない! というのもよくわかります。

SBI−SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の分配金

7月は、日本高配当株ファンドの今年2回目の分配金がありました。
分配金は1万口あたり、120円でした。保有口数は9,197口なので、110円。
普通分配金が110円/特別分配金(元本払戻金)が0円ということで、こちらはすべて普通分配金でした。

4月に比べて、1万口当たりの分配金単価が10円アップしているので、素晴らしいですね。
日本株は順調なので、それがこういう形でも目に見えてわかります。

8月は、全世界高配当株の年1回決算型の初の分配金と、年4回決算型の3回目の分配金があるので楽しみです。
同じ全世界高配当株の決算回数の違いでどうなるのか見比べようと思います。

1月から7月までの分配金合計は348円になりました

毎月コツコツとポイント投資しており、7月末時点の投資元本は41,600円です。
評価額も米国高配当株以外はすべてプラスになっているので、なかなか面白いですね。

348円って少ないですが、ブログのAdsense収益だとしたらブログ開設してから、1年経過して、ようやくひと月でその程度の額でした。(弱小ブログなので)
また、全国平均の最低賃金の1/3と考えると最低賃金で20分程度の労働で得る額を、何もせずに得られたという考え方もできますね。
お金がお金を生んでいるのですから、本当にお金の置き場所って大事ですね。

インフレの進む時代になって本当に痛感しています。
10倍で3480円、100倍で34,800円と考えると、老後に向けて不労所得を大事にしていきたいなと思います。

以上、2025年7月のインデックス投資実績まとめでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

在宅フリーランス。姉妹の母。
2021年1月FP3級合格。2021年に会社員から働き方を変えようとフリーランスになりました。
ココナラ、業務委託、YouTube、コンテンツ販売などいろいろチャレンジしていることを備忘録として記録しています。

目次