スマホ教室の講師をやってます

地域の方を対象に、スマートフォンの使い方を学べる教室を開催しています。

目次

スマホ教室開催のきっかけ

きっかけは、母の「スマホがよくわからない」の一言から。

よくよく話を聞くと、母の世代はみんな、よくわからず使っている様子。

電話を掛けたり、メールをしたり、写真を撮ったりはなんとなくできるけれど、、、といった感じなようです。

スマホをよく使える人でも、LINEを使うのが精いっぱいといったところでしょうか?

よくわからないから誰かに聞きたいけれど、友達は、やっぱりみんなわかっていない。

家族に聞いても機種が違うとわからないと言われたり、子どもに聞くとケンカになってしまったり。

各キャリアでも教室をやっているけれど、遠くて行き辛い。

地域の公民館でやってもらえると安心。

参加してくださる方の声を聴くと、そういった感じのようです。

私のやっていること

テキスト作成

テキストがない状態だと皆さん、何をしていいのかわからない感じになるので、オリジナルでテキストを作ることにしました。

市販のものもありますが、どんな機種を持っている人が来るのかわからないため、ざくっとした内容の方がいいだろうと判断しました。

iPhoneは、長年使っていますが、Androidはほとんど使ったことがなく、かんたんスマホに至っては、ほぼ使えていません。

市販のテキストやネット記事などを参考に、テキストを作ることで、「わからない人がわからないと思う点」が明確になって、授業の助けになっています。

また、テキストを作ることで、資料の構成や進行を考えたりすることになるので、時間はかかりますが、いい勉強になっています。

講義

講義のテキストは用意しますが、その時々、疑問に思うことを聞かれたら、テキストからそれる内容でもお答えするようにして進めます。

プレゼンスキルを磨くというよりは、対話スキルを磨く経験を得られていると感じています。

気を付けている点としては、ゆっくり、はっきりしゃべることです。

また、疑問に思う点をわかりやすく、スマホは怖くない、そう思ってもらえるように言い方や使う言葉を意識しています。

今後やりたいこと

せっかくなので、スマホの使い方TipsをYoutube動画にしたいなぁと考えています。

他にも色々やってて手が回りそうにもないですが、生徒さんの復習にもなるので、やってもいいのでは? と感じています。

実際に、そういうスマホチャンネルは多いのですが、チャレンジの一環としてやってみたいなと。

以上、スマホ教室の講師をしているというお話でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

在宅フリーランス。姉妹の母。
2021年1月FP3級合格。2021年に会社員から働き方を変えようとフリーランスになりました。
ココナラ、業務委託、YouTube、コンテンツ販売などいろいろチャレンジしていることを備忘録として記録しています。

目次